すがの歯科医院
このページでは、すがの歯科医院の特徴や診療内容、口コミ評判を紹介しています。
すがの歯科医院の特徴
画像引用元:すがの歯科医院公式HP
https://www.suganodental.com/
すがの歯科医院は早期発見・早期治療を大切にし、痛みの少ない治療を心掛けている歯科クリニックです。
一般歯科だけでなく、小児歯科、インプラント、ホワイトニング、予防歯科、矯正歯科など、さまざまな症状に対応しています。
すがの歯科医院は、ライトブラウンとホワイトを基調とした明るい待合室が特徴。口の中を管理するのに重宝する耳寄り情報をモニターで紹介しています。また、キッズスペースもあるので、お子さんと一緒に来院しやすいのも◎。
治療室は完全個室ではありませんが、仕切りを設置し、部屋の広さも確保。デジタルレントゲンを使用し、検査にかかる時間が短くなるようにし、治療にかかる不安の軽減も考えてくれる歯科医院と言えるでしょう。
分かりやすい説明を心掛けている
すがの歯科医院では、患者さんの納得のいく治療を進めるよう心掛けています。ていねいに分かりやすく説明をおこない、治療内容を理解してもらうことを大切にしている歯科医院です。
口の中の写真を見せながら説明をするだけでなく、治療の手順などをアニメーションにしてどのように進めていくのかを分かりやすく解説してくれます。また、どんな小さな質問にも答えられるよう、来院した人が話しやすい環境づくりも目指しているそうです。
院内感染予防を強化
すがの歯科医院は院内感染予防もしっかりとおこなってます。
治療の際に出てくる歯の欠片や血液などが飛び散ってしまうと、そこに細菌が繁殖し、他の患者さんに移してしまう可能性があります。
予防するために、診療に使っている歯科用ミラーやピンセットといったものはすべて個別に滅菌をしています。滅菌は、手洗いをしたり超音波洗浄をした後に滅菌パックで高圧・高温洗浄をする方法でおこなわれています。
また、医師や歯科衛生士が利用している手袋は、患者さんごとに付け替え、新しいものを使用しています。
早期発見・早期治療につながる定期検診を勧める
すがの歯科医院では、歯周病などの予防にもつながることから、定期検診を積極的におすすめしています。
たとえば歯周病なら、初期から中期にかけては自覚症状が少なく、気が付いたころには重症になってしまうため、日ごろから定期的にチェックしておくことが早期発見・早期治療のポイントになると考えているからです。
歯石の除去とPMTC、フッ素の塗布といったケアはもちろん、セルフケアの方法も丁寧に指導してくれます。
診療内容
一般歯科、小児歯科、歯周病の治療、予防歯科、ホワイトニング、矯正歯科
患者さんの口コミ
- 「歯医者さんは痛いし怖いという印象しかないので、親知らずが痛んだときは、病院探しが億劫でした。しかし、すがの歯科医院は今までの歯医者さんのイメージが覆されるような感じ。説明も丁寧でしたし、痛みに対しての配慮もしてもらえました。子供の歯に何かトラブルがあった際には、こちらを利用しようと思います。」
- 「急な予約を入れたこともあり、少々待ち時間がありました。電話でやりとりをしたうえで待ち時間ができてしまったので、私は少し不機嫌だったのですが、先生の対応がとても良かったので、気が付くとそんなことも忘れ、これからも通いたい歯医者さんだなと思えるようになります。良い歯医者さんです。」
- 「口コミを見て決めました。予約なしでも行けたのが助かりました。親知らずが急に痛くなってしまい、どうにもできなかったので急ぎで行きましたが、丁寧に対応してくれました。麻酔も怖かったのですが、麻酔を待っている間にテレビを見られるようになっているので、リラックスできました。また、麻酔をするときも頻繁に確認してくれるので、あまり辛くなかったです。抜歯の手際も良く満足しています。みなさんとても好印象でした。」
- 「女性の院長さんが対応してくれます。男性だと通いにくいと思っていたのでうれしいです。子供も怖がらなかったので、これからも通いたいと思います。」
歯医者さん情報
所在地 |
〒343-0851 埼玉県越谷市七左町7-61-1 |
---|---|
アクセス | 「新越谷」駅、「南越谷」駅よりバスで10分 |
診療時間 |
月・火~土 9:00~18:00(9:00~12:30/13:30~18:00) ※水・日・祝休診 |
院長紹介
すがの歯科医院の院長は菅野 美香医師です。
日本大学松戸歯学部卒業後、長野赤十字病院口腔外科勤務などを経てすがの歯科医院を開院しています。
谷口先生歯周病セミナーや総義歯の達人になる臨床セミナーなどのセミナーにも多数参加しています。
菅野医師は、自分の歯を維持することを大切にし、もし入れ歯などになってしまっても痛みがない状態で使えるような環境を作ることをモットーにしているそうです。