浅賀寛医師(理事長):
日本口腔インプラント学会指導医
佐藤博俊医師:
日本口腔インプラント学会専門医
川名部大医師:
日本口腔インプラント学会専修医
越谷でかかりつけの歯医者さんを見つけよう
越谷でインプラント治療を受けられるクリニックのうち、日本口腔インプラント学会、もしくは日本顎顔面インプラント学会が認定する指導医・専門医の資格を持っている医師が在籍しているクリニックをピックアップして紹介します。
在籍する名医
浅賀寛医師(理事長):
日本口腔インプラント学会指導医
佐藤博俊医師:
日本口腔インプラント学会専門医
川名部大医師:
日本口腔インプラント学会専修医
受けられる治療方法
浅賀歯科医院の理事長・浅賀寛医師は、国内でも一握りの歯科医師しか到達できない、日本口腔インプラント学会の指導医資格を持っています。開院翌年の1979年から、35年以上もインプラント治療に携わっており、知識と経験が豊富に蓄えられています。
また、国内にインプラント治療が浸透する以前から、治療を行っていたこともあり、現在、国内最大を誇るインプラント関連学会、「日本口腔インプラント学会」の創設メンバーでもあるのだとか。国内のインプラント治療における第一人者と言えるでしょう。
浅賀寛医師は、口腔インプラント専門医・指導医として認定されており、インプラント治療の普及と向上のために活動しています。インプラントの指導医は、高度な技術と深い知識、数多くの症例実績がないと取得できない資格です。この資格を持つ医師は埼玉県内に8人しかいません。
設備の面でも充実しており、空気清浄機・無影灯・脈拍用のモニターなど、大学病院に引けを取らない最新設備が整えられており、安心して治療に臨めます。さらに、治療前の不安を取り除いてくれるカウンセラーがいたり、手術後に的確なケアができるよう、半年ごとの検査を受けられるインプラントドッグも完備してます。
インプラント治療をする際には、十分な骨がないと施術できないと思っている方もいるのではないでしょうか。確かに、インプラント治療では顎の骨に人工の歯根を埋め込む必要があります。
骨の量が足りていないとそれがうまく行えず、うまくインプラントが固定できない可能性があるからです。また、骨が少ないと噛むたびに痛みを感じてしまうこともあるのですが、浅賀歯科医院では骨の少ない方のインプラント治療も得意としています。
なぜ骨が少ない方でも対応できるのかというと、様々なタイプのインプラントを取りそろえているからです。ただ、それでも対応できないケースもあるのですが、そういった場合には骨造成手術が選択できます。骨の量を増やせば通常のインプラントができる可能性も高くなるわけなので、まずは相談してみましょう。
例えば、上顎の情報にある上顎洞と呼ばれる部分に人工骨を填入して骨を作るサイナスリフト、骨の再生を促す働きを持った素材を詰めるGBR(骨再生誘導療法)、患者の血液から生成するCGF(増骨を補完する最先端再生療法)など様々な方法を取り入れているので、自分に合った形でインプラント治療ができるはずです。
名医情報
浅賀歯科医院理事長の浅賀 寛医師は、患者にとってどんな治療が正しいのかは、人それぞれ異なると考えています。そのため、患者一人一人にしっかりカウンセリングを行うことを重視しています。様々な治療方法を検討していく中で、1979年より、インプラント治療に力を入れ始めました。
浅賀 寛医師の経歴
所在地 | 〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷1-1-57 |
---|---|
アクセス | JR武蔵野線「南越谷」駅・東武伊勢崎線「新越谷」駅徒歩3分 |
診療時間 | 月~金:9:30~13:00、15:00~19:00 土曜日:9:30~13:30、15:00~18:00 休診日:日・祝日 |
公式サイトURL | https://www.asakaimplant.com/ |
在籍する名医
上川吉雄医師(院長):
日本口腔インプラント学会専門医
原田洋輔医師(副院長):
日本口腔インプラント学会専門医
佐藤博俊医師:
日本口腔インプラント学会専門医
受けられる治療方法
公式サイトに詳細な治療内容の記載がありませんでした。
上川歯科医院では、患者さん一人ひとりに最適な治療方法をプランニングしてくれます。なんと、治療に使う薬品はもちろん、機器にもこだわり、患者さんの負担が減るように心がけているそうです。
治療前の丁寧なヒアリングをしてくれ、それを元に、できる限り長期間、快適な噛み心地となるように治療してくれるので、安心して相談できます。
また、インプラントの治療後に多いトラブルの対処も任せられます。当然、そういったトラブルが起こらないよう、口腔ケアの重要性ややり方などを丁寧に教えてくれるんだとか。サポートが手厚いこともおすすめできるポイントのひとつです。
日本口腔インプラント学会は、口腔インプラントの進歩や普及などを目的とした学会です。インプラントの知識と技術も学んだうえで、認定資格条件を満たした医師のみが専門医試験に合格することで会員になれます。
上川歯科医院では、院長の上川吉雄医師と歯科専門医の佐藤博俊医師が日本口腔インプラント学会の専門医として、副院長の原田洋輔医師が会員として認定されてます。上川歯科医院では、インプラント治療を担当する医師はみな学会のメンバーなので、インプラント治療に対して豊富な経験があるということです。
初めてインプラント治療を検討している場合に、どうしても不安に感じることがあるでしょう。どのような治療をするのか、メリットだけでなくデメリットは何なのか…など疑問も感じている方もすくなくないでしょう。 そこでできるだけ不安なく治療を受けるために重要になってくるのが、医師の接し方です。
上川歯科医院では、患者としっかり向き合って対応することを心がけているため、安心して相談ができるでしょう。 院長の上川 吉雄医師は「より良い歯科医療を誰にもいつでも平等に行う」といったことをモットーにしていて、患者さん目線での治療に取り組んでいます。
口の中の環境が整っていないと毎日ものを食べる際にも不便を感じたり、旅行先でおいしいものを食べる際にも楽しめなかったりしますが、そういったトラブルを解消するためにお手伝いをしてくれるとのことなので、まずはカウンセリングに足を運んでみてはどうでしょうか。
治療内容についても複数用意されているので、実際に行う治療内容や治療方法について発展患者さんと話し合いをした上で決めてくれるそうです。ただ単にクリニック側の理想を押し付けられるようなことはないので、話し合いの中で最も良い方法を検討していきたいと思っている方にも向いているでしょう。
名医情報
上川歯科医院院長の上川 吉雄医師は、小児や口腔外科、インプラントなど全般を担当しており、歯の問題を解決することで日々の生活を笑顔で過ごせたり、食事を美味しく食べられたりすると考えています。そのために必要な治療方法を検討し、患者が治療内容に納得してもらってから治療を進めるように心がけているようです。
上川 吉雄医師の経歴
所在地 | 〒343-0022 埼玉県越谷市東大沢5-16-1 |
---|---|
アクセス | 東武伊勢崎線「北越谷」駅徒歩14分 |
診療時間 | 月~金:9:30~13:00、15:00~19:00 土曜日:9:30~13:30、15:00~18:00 休診日:日・祝日 |
公式サイトURL | http://www.kamikawa-dental.jp/ |
在籍する名医
松田健男医師(副院長):
日本口腔インプラント学会専門医
田中収医師:
日本顎顔面インプラント学会指導医
受けられる治療方法
松田歯科医院がインプラント治療で心がけているのは、「できるだけ長持ちすること」。治療を担当するドクターは日本口腔インプラント学会専門医の資格を持つ副院長と、東京・銀座の「バイオインプラントアカデミー」創設者である、田中収医師が主に治療を担当します。
それぞれに学会は違いますが、「専門医」と「指導医」の資格を持っている点は大きなポイント。共に臨床経験が豊富なので、手術時間が短く、痛みが少ないことが特徴です。
歯医者での治療が苦手な人や痛みに敏感な人の場合は、「鎮静法」という麻酔を用いて治療してくれます。 鎮静法とは、点滴で鎮静剤を投与することで患者さんの緊張と不安を和らげてくれます。全身麻酔とは違い意識が麻酔を受けてるうちに意識がなくなることはありませんが、眠気はだんだんと出てきます。健忘効果もあるので、治療中のストレスや不快感が気にならなくなる効果も期待できます。
この他にも、松田歯科医院では針のない麻酔器を導入したり、女性医師による診察も行っています。 患者さんが歯科治療に対して不安を持たない様に、歯が無くて悩んでいる人が安心して治療を受けられる様に様々な機器や取り組みを導入しています。
インプラント治療は、希望すれば誰でも治療が受けられるわけではありません。条件に該当していない場合は断られてしまう可能性もあるのですが、松田歯科医院の大きな特徴ともいえるのが、様々な種類の治療に対応しているということです。
一般的なインプラント治療は装置を骨に固定することもあり、骨の量が十分な方でなければ選択ができません。こういった理由で他院に断られてしまった方もいるかもしれませんが、松田歯科医院では次のような治療法も取り入れています。
骨が足りなくてインプラント治療ができない患者には、骨移植という治療法で、口内のほかの部位から骨を切り取って移植することで対応します。自身の骨と血液を使うこともあり、拒絶反応も少ないのが魅力の治療法です。
他にも、サイナスリフトという上顎の奥の骨が薄くてインプラント治療ができない場合に、骨の厚みを増やし、インプラント上に対応させる治療法や、骨の再生を促進する骨充填剤を使用して骨の量を確保するGBRや骨の隙間を開いて土台を埋め込むスプリットレストなど様々な治療法を行えます。
名医情報
松田歯科医院の院長を務める松田 健志医師は、バイオ・インプラント・アカデミーに所属しています。 また、歯科関連の学会だけではなく、日本糖尿病協会にも所属。歯周病と糖尿病には密接な関係があるといわれているため、血糖値などで気になることがある人にとって、このような協会に所属している医師に診てもらえることはメリットといえるでしょう。
松田 健志医師の経歴
名医情報2
松田歯科医院副院長の松田 健男医師も日本口腔インプラント学会認定医で、多くの大学や病院で歯科治療の経験を積んでいます。
松田 健男医師の経歴
所在地 | 〒343-0842 埼玉県越谷市蒲生旭町11-1 |
---|---|
アクセス | 東武伊勢崎線「蒲生」駅徒歩7分 |
診療時間 | 月・水・土:9:30~12:30、14:30~19:00 火・金:9:30~12:30、15:00~20:00 休診日:日・木・祝日 |
公式サイトURL | http://www.matsuda-dental.jp/ |
在籍する名医
竹政 健一医師:
厚生労働省認定歯科研修医指導医
山岸 勇太医師:
日本口腔インプラント学会専門医
受けられる治療方法
たけまさ歯科のインプラント費用は仮歯、上部構造代、手術代を含めた金額です。高額になりがちなインプラントですが、料金表の記載は1本あたりの金額なので、全体の予算を考えやすいのがポイント。
たけまさ歯科では「ストローマンインプラント」「オステムインプラント」の2種類のインプラントを提供しています。どちらも世界で高いシェアを持つインプラントです。オステムインプラントはアジア人の骨格に合うよう作られており、日本人のあごに合わせたショートインプラントも作られています。
また、オステムインプラントはストローマンインプラントのジェネリックインプラントとして少し抑えた料金設定。1本あたりオステムインプラントなら20万円、ストローマンインプラントは30万円から治療を受けられます。
金額以外には保証期間に違いがあるため、担当する医師と相談して自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
口の中に入れる器具は清潔であって当然ですが、不安になってしまう方もいるでしょう。たけまさ歯科ではそうした不安を取り除くために、大学病院に置かれるような滅菌器、洗浄機を導入しています。
インプラントの治療はどのような方でも受けられるわけではありません。アゴの骨が低い方、厚みが足りない方は治療を断られることがあります。たけまさ歯科ではそういった難症例の治療例があるため、他の歯科医院で断られてしまった方も相談して治療ができるケースがあります。
また、他院で相談料やCT代を支払ったのに治療を断られて諦めてしまった方も相談が受けられます。カウンセリング料、CT代が無料なので患者側の負担が少なく相談ができますよ。
名医情報
たけまさ歯科の院長を務める竹政 健一医師は、大学院レベルの最新機器を揃え、尚且つインプラント治療費をできるだけ抑える、痛みや怖さもできる限り減らすといった「通いたくなる歯科」を目指してたけまさ歯科を開院しました。衛生管理を徹底していて、目で見てわかるガラス張りの減菌室があったり、国内最新機器を使用したりすることから2016年2月に厚生労働省認定歯科に認定されています。医療機器を減菌処置せずに使用している院が約7割あるといわれているため、感染症の恐れがある院もあるなかで、徹底した管理をしているたけまさ歯科は「安心して通える歯科」といえるでしょう。
竹政 健一医師の経歴
山岸 勇太医師の経歴
所在地 | 〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷1-11-9東京宝石ビル3F |
---|---|
アクセス | 東武スカイツリーライン「新越谷」駅徒歩0分(ロータリー内) |
診療時間 | 月・火・木・金:9:00~13:00、15:00~20:00 土・日:10:00~13:30、15:00~17:00 休診日:水・祝日 |
公式サイトURL | https://takemasa-dc.jp/ |
在籍する名医
伊藤 浩太朗医師:
日本口腔インプラント学会会員
梅木 大輔医師(矯正専門医):
日本矯正歯科学会認定医
受けられる治療方法
院長の伊藤 宏太郎医師は、インプラントの発祥地スウェーデンで研修をし、審美歯科を目的としたインプラントの治療を得意としています。世界で初めて誕生したインプラントシステムのブローネマルクシステムは、スウェーデンのブローネマルク教授が開発したシステムです。
伊藤医師はインプラントの原点から、ブローネマルクシステムよりも短いインプラントとして開発されたリプレイスセレクトインプラント、CGインプラントの認定医の資格を取得。さらに北欧で学んだ経験を活かして日々治療に当たっています。
クリニックでは従来の治療方法のメリット・デメリット、インプラントのメリット・デメリットを細かく説明。インプラントの治療を受けるか迷っている方にも丁寧に治療方法を提案してくれます。レイクタウンデンタルケアクリニックは「些細なことでも気軽に相談できる院」を目指し、詳しい内容を知りたい場合も丁寧に話を聞いてくれます。
また、レイクタウンデンタルケアクリニックは、イオンレイクタウンmori内にあるため、駐車料金も平日なら5時間、土日は終日無料なので、自家用車での来院もしやすいです。相談しやすく通いやすい院といえるでしょう。
インプラントの治療に不安を感じている方、人には話しにくい口内の悩みを抱えている方でも気軽に相談できる環境づくりを目指しているレイクタウンデンタルケアクリニック。家族のように愛を持って接することで、悩み相談がしやすくなるという信念を持ち、カウンセリング・治療をしています。
審美歯科を得意としている院なので、予算に応じて「できるだけ見た目の良い治療方法」を提案してもらうことも可能です。担当する医師をはじめスタッフ全員で丁寧にコミュニケーションを取ってくれますよ。
名医情報
レイクタウンデンタルケアクリニックの院長を務める伊藤 宏太郎医師は、日本口腔インプラント学会会員です。また、インプラントの学会だけではなく、日本補綴歯科学会会員、日本歯内療法学会会員、青葉臨床研究会会員、日本抗加齢医学会会員、日本抗加齢医学会専門医抗加齢歯科医学研究会会員でもあります。歯についてのあらゆる疑問に答えてくれる頼れる医師です。スウェーデンで研修を受けるなど、最新の技術を身につけているので、技術面でも頼れる医師でしょう。
伊藤 宏太郎医師の経歴
梅木 大輔医師の経歴
口コミ
所在地 | 〒343-0828 埼玉県越谷市レイクタウン3-1-1イオンレイクタウンmori2F |
---|---|
アクセス | JR武蔵野線「越谷レイクタウン」駅徒歩0分(直結) |
診療時間 | 火・水・金・土・日:10:00~13:00、14:30~19:00 休診日:月・木・その他 |
公式サイトURL | https://smile-dw.com/ |
在籍する名医
藤田融医師:
日本口腔インプラント学会会員
勝又信明医師
小林和磨医師
山田駿医師
関根誠医師
藤田皇子医師
受けられる治療方法
「藤田歯科医院」のインプラント治療におけるコンセプトは、単に失った歯を取り戻すだけではなく、口径全体の調和と機能までも回復させること。口の機能は、歯だけではなく、骨や筋肉、関節と調和して連動しているためです。
失った歯の治療には、インプラントはもちろん、それ以外の治療方法である入れ歯、ブリッジなどの治療を検討し、コーディネーターがカウンセリングを実施。それぞれの患者が抱える不安を解消し、要望に応えられるように、最適の治療方法を提案してくれます。
安心してインプラント治療を受けてもらえるよう、CTなどの治療機器を導入しています。歯科用CTによって顎の骨の形状が3次元で把握できたり、コンピューターシミュレーションに基づいた指示によって正確な位置にインプラントを埋め込むことができるサージカルガイドなどを使用して、治療をより安全・確実に実施しているのです。
さらにインプラント治療にあたっては、麻酔医との連携も実施。麻酔に関する安全性を確保しているため、安心して治療を受けることができます。
「藤田歯科医院」の代表である藤田融医師は、「地域のすべての患者に、健康と幸福を実感してもらうこと」を信念として掲げています。日々、進歩している医療機器の最新技術を活用しながら、地域の健康と幸せのために治療を行い続けています。
そのため藤田歯科医院は、地域の患者が交流したり、地域づくりの輪になっていけるように、「リエゾンサロン」という取り組みも行っています。
名医情報
藤田融医師は、日本口腔インプラント学会にも所属する経験豊富な歯科医。初代院長から数えれば、80年以上の歴史がある「藤田歯科医院」の代表を務めています。患者と向き合う際のスタンスは、医師と患者という機械的な関係ではなく、「家族」として1人ひとりとまっすぐに向き合う、というもの。患者と関わる際には常に真摯に治療とアドバイスを行ってくれます。
藤田融医師の経歴
口コミ
所在地 | 〒343-0025 埼玉県越谷市大沢3-6-1 パルテきたこし1F |
---|---|
アクセス | 東武スカイツリーライン「北越谷駅」徒歩1分 |
診療時間 | 平日:9:30~12:00、14:00~19:00 土曜:9:30~12:00、14:00~17:00 休診日:日・祝日 |
公式サイトURL | http://www.soubikai.org/ |
インプラント治療では、骨の中にインプラント体を埋め込むといった外科手術がおこなわれます。
他に、歯肉を剥離することなく埋入する方法・フラップレス手術というのもありますが、最近の傾向としては歯肉を切開剥離して顎骨を露出させておこなうのがほとんどです。顎骨が長時間さらされているのは良い事ではないので、最新の手術設備や技術が必要となります。専用の手術室がある歯科医院が良いでしょう。
また、手術だけでなく、健康な周囲歯肉の維持に歯周外科がだったり、かぶせ物のバランスなど…インプラント治療では口腔内全体をしっかりと診断・治療・管理できる歯科医院でないと、満足できる治療結果は得られません。
業者が作った説明ソフトだけでなく、過去の症例や患者の口腔内写真やレントゲンなどを提示しながら、説明・治療をしてくれる病院がいいでしょう。
さらに、きちんとデータが保存されているのかどうかも大事なポイントとなります。もちろん、写真やレントゲンには守秘義務がありますので、他の患者さんに見せる場合は、きちんと承諾を取っているかどうかも見極めたいものです。