知っておこう!歯にまつわる知識まとめ
歯の健康は、歯医者さんだけでなく自分でも守るもの。歯医者さんに丸投げするのではなく、また歯医者さんから説明されたことしか知らない…という状態では、歯のケアを満足にこなすことはできません。
歯の基礎知識を知ることで、自然と自宅でのケアも変わってきます。歯科医院に通うきっかけとして一番多い虫歯のメカニズムや歯磨きの役割、正しい歯ブラシの選び方、そして普段の歯の使い方などは知っておくと良いでしょう。
虫歯の原因と予防法
「甘いものを食べすぎると虫歯になるよ」「きちんと歯磨きしないと虫歯になるよ」どちらも子供の頃、よく聞かれる言葉です。
- 虫歯はどうしてできるのか?
- 何が原因となっているのか?
- 虫歯を予防するにはどうしたらいいのか?
虫歯が作られるメカニズムと、その予防法についてご紹介。メカニズムを知っておくと、どうしたら虫歯が予防できるのか、おのずとわかってきます。
歯磨きの役割と基本成分
歯磨きをするのはどうしてなのか?歯磨き剤にはどんな成分が含まれているのか?当たり前のことですが、意外と詳しくは知らないもの。知っておきたい歯磨きの基本です。
歯周病予防のための歯ブラシの選び方
歯ブラシの選び方次第で、虫歯はもちろん歯周病予防にもなります。歯周病菌は、歯と歯茎の隙間にある歯周ポケットに溜まって増殖していくものですから、歯周ポケットに溜まった汚れをかきだすことができる歯ブラシを選びたいもの。そのために気を付けたい事とは?
よく噛んで食べる事の意味
「よく噛んで食べなさい」とは、子供の頃、よく両親から言われる代表的な言葉です。とはいえ、なにかと忙しい現代社会ですから、迫る時間に追われていつしかよく噛まずに食べる早食いが身についてしまった…なんて人が少なくありません。
今一度、よく噛んで食べる事の大切さを振り返ってみましょう。歯にとって、大事な効果が隠れているのです。